ジュラシックやよいパーク!
嬉しいことに今回で5回目です。
皆様のおかげでこのコーナーが続いています。
ありがとうございます。
改めまして、飼育員のトリケラやよいです。

さぁ、今日の恐竜は、ブラキオサウルスです!
・名前の由来は
ギリシャ語で
ブラキオは腕、サウルスはトカゲ
意味は「腕トカゲ」。
首が長いのが印象的ですが、前脚が長いのも特徴なんですよ。
映画ジュラシックパークでアラングラント博士達が最初に見た恐竜で印象がありますね。
私は映画ロストワールド ジュラシックパークでハンター達がブラキオサウルスの股の間をバイクで走っているのが印象に残って、どちらも大きい存在感を放っておりました。
・ブラキオサウルスは、
ステゴザウルスと同じジュラ期の後期!!
前回と引き続き、ジュラ期の恐竜です!!
現在の北アメリカやアフリカ大陸辺りに生息していた
特徴は
長い首と、後ろ足よりも長い前脚があります。
肩から腰にかけて背中が傾斜になっていることが特徴的で、
父曰く、大阪万博のソビエト連邦館に似ているそうです。
トリケラやよいはキリンと似ていると思いました。
身体の大きさが
全長が、およそ25メートル
高さが、およそ22メートルありました。
マンションだと5階くらいありました。
鼻が頭の上にあります。
イルカやクジラも鼻が頭の上にあるので、
昔は水中に生息していたのでは、と思われていましたが、
今は陸上での生活だっと研究でわかってきました。
※それは恐竜には横隔膜が無く、水圧で肺が潰れてしまうから。という説が出ているからです。
そして、ブラキオサウルスのあるモノがとても高かったと推測されています。
それは、「血圧が高かったのではないか」と、
推測されています。
脳が高い位置にある為、
十分な血液を脳に送るために血圧が高かったと言われています。
ですがその分、血管と心臓に大きな負荷がかかっていたとも言われています。
同じくキリンも血圧が高いんです。
※人間のおよそ2倍の血圧数値!!
その大きさがとても気になるトリケラやよいです😆
キリンでおよそ10kg!!

本日はブラキオサウルスとキリンがよく出てくるお話でしたね🤣